尿検査や血液検査で腎臓の状態を把握します。
今ある腎機能を維持し、悪化させないための食事指導や各種の治療を行っていきます。
尿検査や血液検査で腎臓の状態を把握します。
今ある腎機能を維持し、悪化させないための食事指導や各種の治療を行っていきます。
慢性腎臓病は、「尿の異常」もしくは「腎臓の機能が低下している状態」が3か月以上持続していることと定義されています。
尿の異常とは、主に、尿検査で蛋白尿が検出されることをいいます。
腎臓の機能は、採血でCr(クレアチニン)を測定することでわかり、Cr・年齢・性別によって計算された「eGFR」がより正確な腎機能を表します。腎機能の低下している状態とは、eGFRが60未満であることをいいます。
慢性腎臓病は、今後、腎機能が徐々に低下していき、将来的に腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)が必要になる大きなリスクとなります。
また、慢性腎臓病は、腎機能が低下するリスクのみならず、動脈硬化を通常より早く進展させ、心臓病(狭心症や心筋梗塞)および脳卒中(脳梗塞や脳出血)を発症するリスクにもなります。
現在、日本では、1,330万人の方が慢性腎臓病と推計されており、これは、成人人口の1/8にあたります。また、わが国での透析を行っている患者さんの数は約34万人と徐々に増加傾向にあり、年間約4万人の方が新たに透析を開始せざるを得ない状況になっています。
慢性腎臓病にもいろいろな種類がありますが、確実に進行を止める治療がないのが現状です。
少しでも早めに発見し、腎機能をできる限り維持していくことが重要になります。
Crは血液検査でわかる一般的な腎機能の指標です。eGFRは、Cr、年齢、性別によって計算された腎機能のより正確な指標です。
Crは、もともと筋肉の中にある物質で、筋肉が新陳代謝により一部壊れると血液の中にでてきて、それが腎臓から捨てられます。Crが高い=Crが腎臓から捨てられていないことを意味し、腎臓の機能が低下している証拠となります。
正常値は男女で異なり(おおまかに、男性≦1.05、女性≦0.80)、これは、筋肉量が男性で多く、女性で少ないでことに起因しています。
ただし、Crは筋肉量の多い人だと腎機能が悪くないのに高めにでることもあり、また、甲状腺機能低下症などの疾患、個人差などにより高めに出ることもあります。
このような場合は、血液検査で、シスタチンCという指標を測ります。シスタチンCは体の細胞内に含まれる物質ですが、Crよりも正確に腎機能を表すことが知られています。健診などでCrが高めで心配な方は、シスタチンCの測定なども行い、正確に腎機能を把握し、その結果を詳しく説明いたします。
尿蛋白は、Crが高くなる(腎機能が悪化する)よりもずっと前に、腎障害の有無がわかる大切な指標です。しかし、尿蛋白陽性が必ずしも、腎機能悪化につながるわけではありません。尿蛋白は、問題のないものと、腎臓の異常を疑わせるものに分かれます。例えば、体が脱水で尿が濃い場合、尿蛋白が±~1+になることもあります。その他、ストレス、運動後などに尿蛋白が検出されることもあります。一方、腎臓の中でろ過をするために重要な働きをしている糸球体が壊れかかっている場合―慢性腎炎・腎硬化症・糖尿病性腎臓病などーでは、本来漏れてはいけない蛋白が尿中に漏れてきます。
尿蛋白が検出された場合は、必ず再検査を行いますが、その場合は、定量または半定量という、より詳しく数字で確認する必要があります。必要によっては、24時間蓄尿検査などで、より正確な評価をする必要があります。当院では、院内の機器を使ってより正確な尿蛋白の判定ができ、また、24時間蓄尿検査も行っています。
尿蛋白が心配な方は、是非、ご相談ください。
尿潜血は、尿に血液(特に赤血球)が混じっている状態です。
大きく分けると、内科的なものー慢性腎炎など、泌尿器科的なものー結石・腫瘍・炎症など、原因不明なものに分けられます。
年齢、性別、血尿の期間、腫瘍の危険因子の有無などで、次に、何を調べるかが異なります。
→特に蛋白尿を伴った血尿は、慢性腎炎が強く疑われますが、慢性腎炎の初期では血尿のみの場合も数多くあります。特に、慢性腎炎の代表であるIgA腎症は、血尿が必発なので、これを鑑別していかなければなりません。尿沈渣という、詳しい尿検査や各種の採血などできちんと調べ、最終的にIgA腎症が強く疑われた場合は、腎生検という組織検査が必要になります。この場合は、信頼がおける腎臓専門の病院にご紹介します。
→尿路感染(膀胱炎など)や腎・尿路結石の有無、腎臓~膀胱の腫瘍の有無をチェックします。尿沈渣、尿培養、尿細胞診などを適宜行い、また、超音波検査またはCT検査などの画像チェックを行います。特に、腫瘍が疑われた場合は、泌尿器科の専門病院をご紹介し、更に検査をすすめていく必要があります。
上記の検査を行っても原因不明である血尿も少なくありません。
この場合は、3-4か月に1回くらいの頻度で、定期的に経過をみさせていただきます。
現在の腎機能の状態に合わせ、腎臓に負担のない食事を心掛けることが大切です。
3大栄養素のうち、糖質(炭水化物)と脂質は水と二酸化炭素に分解され「カス」が残りませんが、たんぱく質は分解される過程で「カス」が残り、それが腎臓で排泄されるため、摂取量が多いと腎臓の負担になります。また、食塩の過剰摂取は、高血圧を介して、または直接、腎機能の悪化と関連します。現在の腎機能に合わせた、たんぱく制限と食塩制限が重要です。
進行した慢性腎臓病を治癒させる方法はまだありませんが、腎臓への負担を軽くして、腎機能を維持していく方法はあります。 血圧のコントロールを中心として、脂質異常症・高尿酸血症の治療、カリウムやリンのコントロール、ビタミンDの補充、尿毒素の吸着薬、腎性貧血治療薬など、個々の状態に応じて、適切な治療を行っていきます。