尿検査や血液検査で腎臓の状態を把握します。
今ある腎機能を維持し、悪化させないための食事指導や各種の治療を行っていきます。
尿検査や血液検査で腎臓の状態を把握します。
今ある腎機能を維持し、悪化させないための食事指導や各種の治療を行っていきます。
慢性腎臓病は、「尿の異常」もしくは「腎臓の機能が低下している状態」が3か月以上持続していることと定義されています。
尿の異常とは、主に、尿検査で蛋白尿が検出されることをいいます。
腎臓の機能は、採血でCr(クレアチニン)を測定することでわかり、Cr・年齢・性別によって計算された「eGFR」がより正確な腎機能を表します。腎機能の低下している状態とは、eGFRが60未満であることをいいます。
慢性腎臓病は、今後、腎機能が徐々に低下していき、将来的に腎代替療法(血液透析・腹膜透析・腎移植)が必要になる大きなリスクとなります。
また、慢性腎臓病は、腎機能が低下するリスクのみならず、動脈硬化を通常より早く進展させ、心臓病(狭心症や心筋梗塞)および脳卒中(脳梗塞や脳出血)を発症するリスクにもなります。
現在、日本では、1,330万人の方が慢性腎臓病と推計されており、これは、成人人口の1/8にあたります。また、わが国での透析を行っている患者さんの数は約34万人と徐々に増加傾向にあり、年間約4万人の方が新たに透析を開始せざるを得ない状況になっています。
慢性腎臓病にもいろいろな種類がありますが、確実に進行を止める治療がないのが現状です。
少しでも早めに発見し、腎機能をできる限り維持していくことが重要になります。
現在の腎機能の状態に合わせ、腎臓に負担のない食事を心掛けることが大切です。
3大栄養素のうち、糖質(炭水化物)と脂質は水と二酸化炭素に分解され「カス」が残りませんが、たんぱく質は分解される過程で「カス」が残り、それが腎臓で排泄されるため、摂取量が多いと腎臓の負担になります。また、食塩の過剰摂取は、高血圧を介して、または直接、腎機能の悪化と関連します。現在の腎機能に合わせた、たんぱく制限と食塩制限が重要です。
進行した慢性腎臓病を治癒させる方法はまだありませんが、腎臓への負担を軽くして、腎機能を維持していく方法はあります。 血圧のコントロールを中心として、脂質異常症・高尿酸血症の治療、カリウムやリンのコントロール、ビタミンDの補充、尿毒素の吸着薬、腎性貧血治療薬など、個々の状態に応じて、適切な治療を行っていきます。